未分類

浴室の寒さは危険!断熱対策で快適にしましょう

豪華BBQセット

冬のお風呂、寒くてヒートショック起こすと大変危険です。危険性を少なくするのにユニットバスの断熱対策は必要です。

これからリフォームを考えるならユニットバスの断熱対策をして、快適なお風呂にしましょう。

ユニットバス床下を断熱対策するにはどうすればいいのかをご紹介していきます。

モゲチェック 住宅ローン 借り換え 借り入れ 金利

浴室の寒さが入浴中の事故の要因に

浴室の寒さがヒートショックの原因になります。高齢者にとっては危険性が高い場所になります。

他の部屋が暖かく、入浴のために浴室に入ったらとても寒くてこの寒暖の差がヒートショックを起こしてしまう原因です

浴室の寒暖の差を小さくするには、浴室の断熱対策が必要です。特に床下断熱はとても大切で、床下に外気が入ってこない様にするだけでもだいぶ変わります。

浴室の床が冷たくなりすぎないようにするだけでヒートショックの危険性を下げることができます。

ヒートショックとは、寒暖の差により血圧の変動を起こし心臓に負担をかけることにより、心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまうことです。

浴室が寒い原因の多くは、外壁・床の断熱方法の問題

浴室が寒い原因は、床下に外気が入ってくることによりユニットバスの周りが外気に包まれてユニットバスが寒くなっていくからです。

ユニットバスを設置工事をしていた頃よくあった断熱材の入れ方は外壁側に断熱材は入ってましたが、外で風が吹いていると床下から冷たい空気が入ってきてました。

床下には断熱材は入っておらず床下より外気が入ってユニットバスのまわりが外気に包まれる様になっている構造です。

外壁側に断熱材を入れても床下が外気に入る構造ではユニットバスは冷えてしまいます。

ユニットバスの入る基礎廻りに外気が入って来ない様にしないとユニットバスが寒冷地仕様でも寒いです。

ユニットバスが入る場所を外気が入らないようにする必要があります。

外気を遮断する構造にしなくてはなりません、そうしなければ外壁側断熱材を入れても床下より外気が入ってユニットバス全体を冷気が包み寒くなってしまいます。

浴室(ユニットバス)の断熱材の問題点について

ユニットバスの断熱材は壁パネル、天井に厚さ10ミリの発泡スチロールを貼ります。床は発泡ウレタンが吹付けられています。浴槽は厚みのある発泡スチロールで覆われています。

 

ユニットバスのパネルや天井のつなぎ目、また床の端には断熱材が入らずその部分は冷たい空気に晒された状態になります。

ユニットバスの寒冷地仕様での断熱材だけでは、床下からくる外気の冷たい空気は完全には遮断できず寒くなってしまいます。

ユニットバスの断熱材は建物に入る断熱材より薄いので、断熱の効果は低くなってしまいます。

パネルや天井のつなぎ目や床の端には断熱材は入っていませんので外気に晒されるとそこから冷えてきます。

浴室の床下は断熱の死角

ユニットバスの設置工事をしていた時によくあったのは、外壁側に断熱材は入れますが床下は何もせず外気に晒される状態になっていたのが多かったです。

意外と外壁側の断熱対策はしていますが、床下の断熱は見落としている事が多いです。

私の古い家を11月にリフォームした時、床下の空気が冷たかったのを覚えています。

ユニットバスを設置する前に風窓を塞ぎ、ユニットバスの設置する基礎廻りにスタイロフォームで囲い込み発泡ウレタンで隙間を塞いだところ室内に居る時と変わらなくなりました。

風窓:家の床下に湿気がたまらないようにする為、床下の空気が循環するように開けられています。また家によっては風窓が無く基礎と土台の間に空気が循環する為のスペーサーで隙間が出来ている家もあります。また風窓に開閉装置が付いているのもあります。

ユニットバス断熱はDIYできる?

床下の高さは人が這いつくばって入れる位の広さしかありません。ユニットバス設置後のDIYでやれることは限られてきます。

それはユニットバスの床下に外気が入らない様にすることです。

ユニットバス下の風窓を塞ぎます。ユニットバス床下が外気に晒されない様に周りを塞いで外気が入いらない様にするのです。

ユニットバスが設置された後ではやれることが限られてくるので、DIYでは高い断熱効果を期待できないです。

DIYで出来る範囲は限られてきます。壁や床などを壊さずに断熱工事をするのは難しいからです。高い断熱効果は期待できないです。

断熱するなら、リフォームをすることをおすすめします。

しかし、床下に冷気が入らない様にするだけでも暖かくなります。しないよりはしたほうが効果はあります。費用も安く済みます。

スタイロフォームの価格です。ホームセンターによりますが1820ミリ×910ミリ×40ミリで 1,680円位、発泡ウレタンは969円位から、機密防水テープが488円位からです。

素材による断熱効果の違いも

断熱材は大きく分けて、繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材が有ります。

繊維系断熱材は価格も安価で、素材の厚みが増すほど、断熱性が上ります。しかし湿気に弱いです。壁や天井に多く使われています。

発泡プラスチック系は断熱性も高く湿気に強いです。施工がしやすいです。床下の断熱工事には発泡プラスチック系が向いています。

その他にも断熱材はありますが値段が高くなるものが多く、価格と扱いやすさで繊維系断熱材と発泡プラスチック系がおすすめです。

私の家のリフォームをした時に床下の断熱工事に使用したのが、発泡プラスチック系のスタイロフォームでした。床下が吹き抜けているので、その部分を塞ぐのには板状のスタイロフォームが合っていました。床下なので水漏れした時に水に強い発泡プラスチック系がおすすめです。

スタイロフォームとは:よく電化製品を購入した時に製品を守る梱包材として使われている発泡スチロールの進化版です。発泡スチロールと比べて倍近い断熱効果があり耐久性に優れています。

 

浴室のリフォームと合わせて断熱の見直しを

浴室をリフォームするなら断熱の見直しをしたほうがいいです。床下の断熱はしっかりと工事して外気が室内に入らない様にします。

ユニットバスは室内にもう一つ部屋を作るようなものです。床下から外気が入るとユニットバス全体が外気に晒され寒くなってしまいます。

床下に外気が入らないように隙間を発泡ウレタンや気密テープなどを使い塞いでいきます。外気が入らない様にすることで、ユニットバス周りが外気に晒されることがなくなります。

浴室リフォームに合わせて断熱工事することで、断熱工事がしやすくなるのと外気が入るところを細かく遮断できます。浴室リフォームに合わせて断熱の見直しは絶対の行うことが大切です。

 

まとめ

浴室の寒さは断熱工事がしてない場合がほとんどです。床下の断熱は意外と知らない場合が多いと思います。

DIYでの断熱工事は床下が狭い為できることが決まってしまいます。高い断熱効果は得られないです。

浴室の寒さが気になるならば、リフォームで最初から断熱工事をして床下から外気の侵入を遮断することが大事です。

浴室が寒いとヒートショックの原因になります。入浴前に浴室を暖房器具などで暖かくしておくことが大事です。浴室を暖めるのに風呂ふたを開けておいたり、シャワーでお湯を巻いて暖かくする場合、結露に注意が必要です。結露はカビの元になります。

 

 

モゲチェック 住宅ローン 借り換え 借り入れ 金利